Crown X Clown

「対岸の家事」第1話あらすじネタバレ感想レビュー!詩穂の孤独と礼子との対決に注目!!

【アイキャッチ】対岸の家事〜第1話あらすじネタバレ感想
カノン
カノン

こんにちわ!

管理人のカノンです♪

 

2025年4月1日からTBSで放送されている多部未華子さん主演ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』!
この作品は、専業主婦が珍しい現代で孤独や不安を抱えながら育児と向き合っていく家事をテーマにした新たなお仕事ドラマです。
専業主婦で2歳の娘を育てる主人公・村上詩穂(多部未華子)を中心に展開していきます!
それでは早速気になる第1話のあらすじネタバレ感想をお送りします♪

【対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜】第1話あらすじネタバレ

出典<対岸の家事〜これが、私の生きる道!~公式インスタグラム(C)TBS

詩穂(多部未華子)は居酒屋の店長として毎日遅くまで働く優しく朗らかな夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)と、かわいい娘・苺(永井花奈)と暮らす“専業主婦”。過去のある経験から「自分は2つのことが同時にできない」と感じて自ら専業主婦の道を選んだものの、日がな一日苺としか関わらずに過ごす毎日に寂しさを覚えることも。
そんなある日、詩穂は苺とともに、子育て支援センターの「手遊び教室」に参加することに。家族以外との久々の触れ合いに気後れする詩穂に気さくに話しかけてくれたのは、育児と仕事の両立に燃えるママ・礼子(江口のりこ)。しかし礼子は詩穂が専業主婦だと知るやいなや、ほかのママ友相手に詩穂を「時流に乗り遅れた絶滅危惧種」扱いして・・・。しかもその後、詩穂のマンションの隣の部屋に引っ越してきたのはまさかの礼子! 気まずすぎるご近所さん生活がスタートすることに。
さらに、詩穂の前に現れるのは完璧な育児計画を掲げる“育休中のパパ”中谷(ディーン・フジオカ)をはじめ、さまざまな境遇で家事に仕事に奮闘する人々。自分とは関係ないと思っていた“対岸にいる人たち”との出会いで、詩穂の波乱の日々が幕を開ける!
引用元<TBS:対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜公式

 

※ここから先はネタバレ有のあらすじです!

準備中

準備中です。しばらくお待ち下さい(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

【対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜】第1話の感想・口コミ・評価まとめ

出典<対岸の家事〜これが、私の生きる道!~公式インスタグラム(C)TBS

ここでは「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」第1話を実際に視聴した方の感想をご紹介していきます!

【対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜】第2話の内容と今後の展開は?

出典<対岸の家事〜これが、私の生きる道!~公式インスタグラム(C)TBS

詩穂(多部未華子)が、家事と仕事の両立に追い詰められた礼子(江口のりこ)に寄り添ったことで、立場は違えど互いに悩みを話せるママ友になった2人。
その矢先、詩穂は公園で、厚生労働省の官僚で2年間の育休を取得しているパパ・中谷(ディーン・フジオカ)と出会う。娘の苺(永井花奈)と年頃が近い初めてのパパ友ができたことに一瞬は喜んだ詩穂だったが、自らの育児計画に自信満々で、詩穂に対しても「専業主婦なんて贅沢」「旦那さんがかわいそう」と見下すような発言を繰り返す。
中谷の娘・佳恋(五十嵐美桜)と友達となれて嬉しい苺とは反対に、詩穂は中谷と仲良くなれる気がせず、もやもやとした思いを抱えることに。中谷の愚痴を坂上さん(田中美佐子)に聞いてもらっても、まだ憂さが晴れない詩穂。しかしそんなこととは知らない中谷は、詩穂と苺を水族館へと連れていって……。
引用元<TBS:対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜公式

 

【対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜】第1話あらすじネタバレ感想まとめ

カノン
カノン

それではまとめます!

この記事では『「対岸の家事」第1話あらすじネタバレ感想レビュー!詩穂の孤独と礼子との対決に注目!!』と題して、お送りいたしました!

原作はこちらの講談社文庫から出ている朱野帰子先生の『対岸の家事』!ドラマが気になる方は是非チェックです♪


(C)朱野帰子(著)/講談社文庫

その他のお話はコチラから見ることができますのでチェックしてみてくださいね♪

https://crownclown.info/archives/4363
カノン
カノン

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

カノン

初めまして、管理人のカノンです。東京都出身、やんちゃ盛りな娘が一人、子育て奮闘中のパート主婦です。好きなものは映画にディズニー、可愛いもの全般、ハンドメイド、写真撮影とアルバム作り。節約と家計資金の為にポイ活もしています。いつか家族と世界旅行に行くことが夢です。

カノンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました